Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっていると、Twitterやブログなどで紹介されていますよね。
アドセンス審査落ちた…
プログラムポリシーに関する内容とありますが…
何が悪いのだろうか…
— ジリ (@jiri76948142) 2018年11月28日
アドセンスの審査がどんどん厳しくなってるようですねー(´・ω・`)
コンテンツのボリュームは十分に見えて「落ちた!」って言っている人を見ていると雑記ブログが多い傾向にある気がします。Googleは専門性のあるブログを評価しやすいとは前から言われていますが(´・ω・`)— 桜餅@美容ブロガー (@mochi_beauty) 2018年12月10日
そんな中で私は幸運にもブログ開設から16日&8記事でアドセンス審査に合格することが出来ました。
2018年12月現在の最新の情報と経験を紹介したいと思います。
Googleアドセンス審査に合格するポイント

Googleから明確な基準が示されてはいないので、一般的に10記事以上や1000文字以上など必要と言われていますが、
Googleが審査合格のために注意することはほぼこれだと思います。
プログラムポリシーを守ること。
お硬い文章で全部読むのはめんどうなんですが、Googleが決めたルールを守りましょうということみたいですね。
そのなかでも禁止コンテンツとアドセンス広告の表示方法はしっかり守りましょう。
ざっくりまとめるとアダルトコンテンツ、誹謗中傷、違法ギャンブルなどはダメ。ということですね。
以上を踏まえた上で私が合格したときの運営状況を紹介します。
Googleアドセンス合格時のブログ運営状況
ブログ開設から合格まで時系列に説明すると
- 2018年11月28日ブログ開始
- 2018年12月9日 アドセンス申請 (7記事)
- 2018年12月12日お申し込み不承認のメールが届く。記事修正し即日再審査申し込み
- 2018年12月13日記事追加(8記事)
- 2018年12月14日合格メール届く。
7記事書いた時点でダメ元で申請しました。
12月12日にお申し込み不承認のメールが届いた内容は、AdSense を使うには、いくつかの問題を解消してくださいといった内容でした。
私のブログは温泉のレビューを主としていて、それにプラス甘酒の作り方の記事も投稿していました。具体的な指示がなく、なにが原因か分析していたのですが、禁止コンテンツにあるアルコールの項目に甘酒の酒が引っかかってるのかと思い、その記事を一旦下書きに戻しました。
そしてもう1記事追加したタイミングで合格通知がきました。
合格メールをもらった時の記事数は8記事、平均文字数は500字、PV数はほぼ0でした。
一般的に言われてる1000文字以上、10記事以上には達していませんでしたが合格できました。
ちなみに合格通知のメールはポップコーンの少年の絵ではなく女性の写真でした。
っと明確な合格審査の基準はわかりませんが、Googleが定めたルールをきちんと理解し守ることが重要ですね。
まとめ
私が合格した状況は、記事数8、平均文字数500字、PV数はほぼ0
加えてプライバシーポリシー、コンタクトフィルムの設置の以上でした。
Googleが定めたルールを守れば合格できる。
みさなんの参考になれば嬉しいです。